第3回 全国高等専門学校英語プレゼンテーションコンテスト 実施要綱
主催:高等専門学校連合会、全国高等専門学校英語教育学会
後援:文部科学省,公益社団法人日本工業英語協会
主管校:香川高等専門学校(詫間キャンパス)
目的
本大会は、全国の高等専門学校における学生の英語表現力の向上、並びに学校間の親睦・交流を図り、もって国際感覚豊かな技術者の育成に寄与することを目的とする。
日時
2010年1月16日(土),17日(日)
場所
国立オリンピック記念青少年総合センター 国際会議室
東京都渋谷区代々木神園町3番1号
TEL 03-3467-7201
応募資格
国・公・私立の高等専門学校に在籍する学生(専攻科生を含む)。ただし研究生、留学生を除く。
なお、地区大会等において優秀な成績を収めた留学生を、本大会のゲストスピーカーとして招待することがある(ただし競技には参加できない)。
※留学生とは、外国からの派遣留学生等、高等専門学校の入学試験または編入試験を経ないで入学した外国人学生をいう。
競技内容
・ スピーチの部
演 題 :自由
発表内容は,未発表のものに限る。ただし,2009年度の各地区の高等専門学校英語弁論大会(スピーチコンテスト)で発表されたものについては,同一内容で発表することを認める。
制限時間:7分。制限時間を超過した場合は,得点を10%減点する。ただし1分以上超えた場合は失格とする。
機器・小道具等の使用は一切認めない。
・ プレゼンテーションの部
1チーム3人で、1つのテーマについて発表する。発表終了後、審査員との質疑応答を行う。
演 題 :自由(高専の特色を生かしたテーマが望ましいが、内容が専門的になりすぎないよう留意すること)
本大会と類似の英語によるコンテスト等で発表されたものは認めない。ただし、近畿地区については、2009年度近畿地区高等専門学校英語プレゼンテーションコンテストで発表されたものと同一内容で発表することを認める。
制限時間:10分。ただし、各チームメンバーの発話量に偏りがないような構成とすること。制限時間を超過した場合は、得点を10%減点する。ただし1分以上超えた場合は失格とする。
機器等の使用:パソコン及びデモ用の機器,模型,プラカード等の利用については,特に制限は設けない。ただし,発表準備に際しては,チームメンバー以外の手を借りず,2分以内に準備を完了できるものであること。パソコン等の機器は参加者が用意すること(予備のパソコンも事務局では準備しないので,不測の事態については,他の参加校に協力を要請するなど,臨機応変に対応すること)。ただし,パソコン画面の投影は,会場に備え付けのものを使用する。ハンドアウト等を配布したりすることは認めない。
※両部門とも原稿、メモ等を手元に置くことは差し支えない。
※両部門とも、必ずマイクを使用して発表することとし、スピーチ部門は、演壇に設置したスタンドマイク、プレゼンテーション部門は、ハンドマイクを1人1本ずつ使用する。
応募期間
プレゼンテーションの部 :2009年9月7日(月)~9月18日(金)必着
(近畿地区においては、地区大会日程の関係上、2009年11月27日(金)必着とする)
※予選参加料 3,000円/チーム(詳細は、参加費用の項目を参照のこと)
スピーチの部 :2009年11月16日(月)~11月27日(金)必着
(四国地区においては地区大会日程の関係上,2009年12月15日(火)必着とする)
応募方法
参加を希望する場合は、所定の参加登録用紙を大会ホームページよりダウンロードし、必要事項を記入の上、大会事務局あて郵送する。
1校当たりの応募可能人員は,スピーチの部2名,プレゼンテーションの部1チーム(3名)までとする。プレゼンテーションの部については,参加登録後,1名に限り,メンバーの変更を認める。メンバー変更を希望する場合は,所定のメンバー変更届を大会ウェブサイトよりダウンロードし,必要事項を記入の上,大会事務局あて郵送する。ただし,12月18日(金)以後のメンバー変更は認められない。
参加資格
・ スピーチの部
スピーチの部に参加できるのは、本大会の規約に示された地区割りにしたがい、各地区2名までとする。各地区で2名を超える応募があった場合には、地区別の予選を行う。地区予選の方法については、本大会実行委員会が指定する地区担当実行委員に問い合わせること。
ただし,関東信越,東海北陸,近畿,中国,四国,九州沖縄地区の高専については,各地区で行われる地区大会のスピーチの部で上位に入賞した者2名が自動的に本大会への参加権を得るものとする。地区大会上位入賞者2名の所属校は,スピーチの部の応募期間内に参加登録用紙を大会事務局宛て郵送する。なお,全国大会への出場を辞退する場合は,速やかに全国大会事務局及び地区大会主管校に連絡すること。応募期間終了後に出場辞退者が出た場合,その補充はしない。
・ プレゼンテーションの部
近畿地区を除き、地区別の参加者選抜は行わない。ただし,応募者多数の場合には,次に示す方法により予選を行う。予選を行うかどうかは,2009年9月25日(金)までに大会ウェブサイトで発表する。なお,本大会に参加できるのは,原則として10チームまでとする。
なお,近畿地区の高専については,近畿地区大会を予選とみなし,プレゼンテーション部門で上位に入賞した2チームの本大会参加を認める。ただし、近畿地区大会プレゼン部門の参加校数が4校以下の場合は、本大会に参加できるのは1チームとする。なお、近畿地区の高専が本大会の予選に参加することは認めない。
予選を通過したチームが出場を辞退した場合は,次点のチームを繰り上げる。ただし,2009年12月18日(金)を過ぎて出場辞退の申し出があった場合は,繰り上げを行わない。
予選の方法
本大会の規定に沿った内容、手段によるプレゼンテーションをビデオ録画し、その映像媒体を大会事務局あて送付する。なお、録画に際しては、次の規定を守ること。
- 録画には一般的なビデオカメラを使用し、撮影した映像をDVD-Video(ディスク)またはVHS(テープ)にコピーしたものを提出用とする。
- 録画には1台のビデオカメラのみを使い,発表の様子全体が写る画角に固定して撮影し,途中でカメラの移動,ズームなどをしないこと。なお,発表者がマイクを使用したり、ビデオ機器に外部マイク等を取付けて使用することは差し支えない。
- 録画の途中で一時停止したり、録画したものを編集したりしないこと。
- 録画するプレゼンテーションの内容は、本大会で発表する内容と同じものが望ましいが、予選を通過した後に内容を変更して本大会で発表することは差し支えない。ただし、タイトルに変更があれば、すみやかに事務局に連絡すること。
録画媒体は、コピーを4本2009年11月13日(金)までに大会事務局あて送付すること(消印有効)。
なお原本は応募者が保管すること。予選審査用の録画媒体は返却しない。上記規定が守られていないものは,予選審査の対象としない。
予選の結果は,2009年12月7日(月)までに,大会ウェブサイトで発表する。
上記規定が守られていないものは、予選審査の対象としない。
予選の結果は、2009年12月7日(月)までに、大会ホームページで発表する。
事前原稿提出
スピーチの部、プレゼンテーションの部とも、2009年12月18日(金)までに,発表原稿(英文スクリプトのみ,図・表などは載せない)をメールの添付書類として事務局あて送信すること。提出原稿の書式は、大会ウェブサイト上の見本に従うこと。なお,事前に提出された原稿は,大会記録用に保存する。また、プレゼンテーションの部の原稿は、審査員が質疑応答をする際の資料として利用するが,提出後に原稿を多少変更することは構わない。
参加費用(分担金)
本選への参加が決定した高専は、大会開催費用分担金として、スピーチの部は1名につき10,000円、プレゼンテーションの部は1チームにつき20,000円を2009年12月18日(金)までに事務局が指定する口座に振り込むこと。なお、振り込んだ後に参加者あるいは参加チームが大会出場を辞退する場合は、返金のための振り込み手数料を差し引いた相当額を返却することとする。ただし、2009年12月18日以降に出場辞退を申し出た場合は、振り込まれた分担金は返金しないものとする。
予選参加料
プレゼンテーションの部で予選が行われる場合は、参加校は10月9日(金)までに、1チームにつき3,000円を事務局が指定する口座に振り込むこと。予選参加料は返金しない。
表彰
スピーチの部:上位3名、プレゼンテーションの部:上位3チームを表彰する。
審査基準
・スピーチの部
以下の3点を評価の柱とする。
English – Pronunciation,
Rhythm, Stress, Pace, Phrasing, Pauses, etc.
Content – Topic, Organization,
Originality
Delivery – Persuasion, Confidence, Voice, Memory, Eye Contact,
Physical Message etc.
・プレゼンテーションの部
以下の3点を評価の柱とする。プレゼンテーション終了後の審査員との質疑応答も評価の対象とする。
Speaking – Pronunciation, Clarity, Fluency, Confidence, Delivery
Organization of Content – Logical Development, Topic, Originality
Visual
Aids – Effectiveness, Variety, Clarity
(注)専門的知識がなければ理解できないような内容のものは評価が低くなるので注意すること。
個人情報掲載及び肖像権使用
大会の成績結果及び大会の模様を記録として当大会のホームページ上で公開する。具体的には、下記の個人情報を同ページ上に掲載予定である。承諾しかねる場合は、大会ホームページから「個人情報の掲載及び肖像権の使用承諾について(お願い)」の用紙をダウンロードし、切取線以下(「個人情報掲載について」)を切り離して記入し、大会当日の引率者会議の席上で提出すること(参加者一人につき1枚使用)。
掲載予定の個人情報
- 個人の所属、氏名
- 本人と判別できる個人写真またはビデオ画像
- 作品(スピーチまたはプレゼンテーションの原稿)
- 表彰の記録
- 全体記念写真
参加申込および問い合わせ先
〒769-1192
香川県三豊市詫間町香田551番地
香川高等専門学校詫間キャンパス
学生課学生係
第3回全国高専プレコン事務局
(第3回全国高等専門学校英語プレゼンテーションコンテスト実行委員会事務局)
email: precon@cocet.org
大会ホームページ:http://cocet.org/precon/
北海道地区 | 函館工業高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校、釧路工業高等専門学校、旭川工業高等専門学校、札幌市立高等専門学校 |
東北地区 | 八戸工業高等専門学校、一関工業高等専門学校、仙台高等専門学校(注)、秋田工業高等専門学校、鶴岡工業高等専門学校、福島工業高等専門学校 |
関東信越地区 | 茨城工業高等専門学校、小山工業高等専門学校、群馬工業高等専門学校、木更津工業高等専門学校、東京工業高等専門学校、長岡工業高等専門学校、長野工業高等専門学校、東京都立産業技術高等専門学校(注)、サレジオ工業高等専門学校 |
東海北陸地区 | 富山高等専門学校(注)、石川工業高等専門学校、福井工業高等専門学校、岐阜工業高等専門学校、沼津工業高等専門学校、豊田工業高等専門学校、鳥羽商船高等専門学校、鈴鹿工業高等専門学校、金沢工業高等専門学校 |
近畿地区 | 舞鶴工業高等専門学校、明石工業高等専門学校、奈良工業高等専門学校、和歌山工業高等専門学校、大阪府立工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、近畿大学工業高等専門学校 |
中国地区 | 米子工業高等専門学校、松江工業高等専門学校、津山工業高等専門学校、広島商船高等専門学校、呉工業高等専門学校、徳山工業高等専門学校、宇部工業高等専門学校、大島商船高等専門学校 |
四国地区 | 阿南工業高等専門学校、香川高等専門学校(注)、新居浜工業高等専門学校、弓削商船高等専門学校、高知工業高等専門学校 |
九州沖縄地区 | 久留米工業高等専門学校、大分工業高等専門学校、有明工業高等専門学校、北九州工業高等専門学校、佐世保工業高等専門学校、熊本高等専門学校(注)、都城工業高等専門学校、鹿児島工業高等専門学校、沖縄工業高等専門学校 |
(注)複数キャンパスを持つ高専については、それぞれのキャンパスが独立して参加することを認める。
第3回全国高等専門学校英語プレゼンテーションコンテスト実行委員会
氏名(所属) | 連絡先 | 担当地区 | |
実行委員長 | 森 和憲 (香川高専) |
kmori@dg.takuma-ct.ac.jp | 四国 |
実行委員 | 奥崎真理子 (函館高専) |
okuzaki@hakodate-ct.ac.jp | 北海道 |
松田奏保 (苫小牧高専) |
matsuda@gt.tomakomai-ct.ac.jp | 北海道 | |
岡崎久美子 (宮城高専) |
okazaki@sendai-nct.ac.jp | 東北 | |
畠山喜彦 (一関高専) |
yhatake@ichinoseki.ac.jp | 東北 | |
小澤志朗 (長野高専) |
ozawa@ge.nagano-nct.ac.jp | 関東信越 | |
長山昌子 (富山高専) |
nagayama@toyama-cmt.ac.jp | 東海北陸 | |
金澤直志 (奈良高専) |
kanazawa@libe.nara-k.ac.jp |
近畿 | |
中岡尚美 (津山高専) |
nakaoka@tsuyama-ct.ac.jp | 中国 | |
服部真弓 (松江高専) |
hattori@matsue-ct.ac.jp | 中国 | |
大谷 浩 (北九州高専) |
otani@kct.ac.jp | 九州沖縄 | |
穴井孝義 (大分高専) |
anai@oita-ct.ac.jp | 九州沖縄 | |
嵯峨原昭次 (鹿児島高専) |
sagahara@kagoshima-ct.ac.jp | 九州沖縄 | |
COCET会長 | 亀山太一 (岐阜高専) |
kame@gifu-nct.ac.jp | |
〃 副会長 | 崎山 強 (都城高専) |
yoshi@cc.miyakonojo-nct.ac.jp | |
〃 副会長 | 武田 淳 (仙台高専) |
jtakeda@sendai-nct.ac.jp |